南山大学の総合型選抜対策
ここでは南山大学で行われている総合型選抜に関して、外国語学部、国際教養学部、総合政策学部など、合格者の実例や指導経験を元に、総合型選抜の実態やその対策法をお伝えしていきます。
■南山大学について
カトリックの修道会が設立母体となり1932 年に設立された南山大学は、現在は以下のように8 学部17 学科をもつ、東海地域屈指の総合大学となっています。知名度も難易度も東海地区でNo.1であり、アナウンサーや有名企業の社長など、卒業生の中には多くの有名人がいます。
南山大学は名古屋市にあり、東海地区ではNo.1の私立大学になります。名古屋大学を第一志望にしている生徒の中には、滑り止めで南山を受験するケースも多いでしょう。ただ一方で、関東のGMARCHや関西の関関同立に比べればやや名前負けするという印象はあり、私立大学専願の受験生はそれらの大学を第一志望にし、難産を滑り止めにするという受験生も少なくありません。
学部
人文学部/外国語学部/経済学部/経営学部/法学部/総合政策学部/理工学部/国際教養学部
キャンパス
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
■南山大学の総合型入試・学校推薦型選抜について
南山大学では2021年度入試まで、外国語学部と国際教養学部の2つの学部だけ総合型入試が実施されておりました。しかし2022年度入試からはここに総合政策学部も加わり、さらに2025年度入試からは対象学部が拡大されるとともに、学校推薦型選抜も長期留学経験者を対象に新たな入試が設けられるなど、近年は推薦入試が拡大しております。
まず総合型入試は大きく2つに分かれており、1つは資格・検定利用型であり、こちらは語学や簿記などの検定資格が出願条件となっています。もう1つはプレゼン型となっており、こちらは語学の検定資格がなくても出願が可能になっています。
これら総合型入試においてはどの入試方式に関しても、併願可能となっておりますので、南山大学を第一志望とする受験生はもちろんですが、滑り止めとして受験する生徒も少なくありません。一方で学校推薦型選抜においては専願となっておりますので、注意が必要です。
さらに、南山大学は合格後に入学金だけではなく前期の授業料も同時に支払わなければなりません。もちろん、入学しない場合には申請すれば前期の授業料は返金されます。しかし、一度に80万円近くのお金が必要になりますので、この点に関する注意が必要です。
■南山大学の総合型選抜(資格・検定利用型)
南山大学でもっとも古くから行われている総合型選抜が、この資格・検定利用型となります。近年では経営学部や法学部もその対象となっておりましたが、かつてこの入試方式は外国語学部のみを対象に行われておりました。
当塾からもこの入試方式を利用して南山大学を受験した生徒は多くおりますが、成績開示をした生徒がおりますので、ここではそのことを元に入試情報を詳しくお伝えしていきたいと思います。まず、外国語学部などでは英検などの語学検定が出願条件となっておりますが、出願資格を超える、例えば英検準1級などを取得していれば、それは有利にはたらくかという問いがあることでしょう。その答えは有利にはたらくといえ、高い資格を取得している受験生は自信をもって受験に挑めることでしょう。しかしながら、そうした受験生はごく一部に限られ、仮に出願資格をぎりぎり超えることができたというケースであっても、問題はありません。
そしてこの入試の配点は、どれか1つの分野に偏っているわけではなく、外国語学部の場合ですと、書類が100点、小論文が200点、面接が150点となっています。特に外国語学部のドイツ学科の小論文は大変難しくなっており、入念な対策が必要になります。面接においては特に奇をてらったような質問は為されず、極めてオーソドックスな形式であるといえます。しかしながら、やはり事前に提出した書類などを元に行われるため、評定や資格による印象が、面接官の採点にかなり影響しているなと感じられます。
■南山大学の総合型入試(プレゼンテーション型)
プレゼンテーション型入試は、総合政策学部と国際教養学部で取り入れられた入試方式であり、今その受験対象学部は人文学部や経済学部などにも拡大しています。そして入試における配点ですが、プレゼンテーションの配点が比較的高いものになっており、力を入れるべきはやはりプレゼンテーションだということになります。
プレゼンテーションは内容はもちろんですが、発表の仕方、話し方、本当に様々な要素が評価対象になります。独自性を考慮しなければならないものの、そこにはやはり節度や常識というものも欠かせないものになるため、受験生にとってどのように発表するかは頭を抱える問題です。
当塾ではかつて、受験生に対してパソコンで作成したスライドを用いるのではなく、紙芝居をしてはどうかとアドバイスをしました。その受験生はこのプレゼンテーション型の総合型選抜、初年度の受験生であり、面接官から大変好評を得たことはもちろん、その後の入試説明会などでもこの受験生が1つの参考例として取り上げられることがありました。また、プレゼンテーションは一方的に話をするのではなく、対話であることも心掛けるとよいでしょう。面接官は1日のうちに何名もの受験生のプレゼンテーションを目にし、そして面接を行っています。ですので当然、面接官であっても飽きは生じるものですので、どうすれば印象に残るのか、そのことを考えるとよいといえます。
またプレゼンテーション型の入試でも、筆記試験も課せられます。この小論文ですが、国際教養学部は英文を読んでの英語要約、日本語を読んでの英語要約、日本語小論文の3つが求められます。この中でもっとも難しいのは、日本語を読んでの英語要約ではないでしょうか。まずこれには日本語要約の力が必要ですし、さらにそれを英語で要約するにはいかに簡単な文章に言い換えるかといった力も必要です。これらの点から、国際教養学部の総合型入試を受験するには、ある程度前々からの対策が必要になると考えた方が良いでしょう。
総合政策学部の小論文は、日本語小論文となります。グラフや文章の読み取りと、それらの基づく自分の意見を論述していく形式です。概ね小論文は、グラフの読み取り、意見論述、要約の3つのタイプがあり、過去の傾向から鑑みますとグラフの読み取りと意見論述の2つに力を入れるべきです。しかしながら総合政策学部という点を鑑みれば、やはり要約の練習も念のため取り組むべきだといえるでしょう。
■南山大学 国際教養学部の総合型入試
国際色豊かな南山大学の中でも、その印象を最も牽引しているのは国際教養学部でしょう。この国際教養学部はプレゼンテーション型の入試であり、そもそも提出書類やプレゼンテーションいずれも、英語か日本語かが選べます。
しかし、面接においては英語の質問も確かにありますが、多くは日本語で質問がなされます。帰国生の中には長年海外に住んでおり、日本語よりも英語が得意であるというケースもあるでしょう。しかしながら大学の授業を今後受講するとなりますと、やはり日本語の能力も必要になってきますので、この入試では面接において、日本語でアカデミックな内容を吸収できるか否か、その能力が問われることとなるでしょう。
国際色豊かな大学には、こうしたグローバルなバックボーンを持ち、かなり英語ができる生徒が一定数混ざってきます。出願資格としては英検準1級と決して低くはないのですが、それでも留学経験がないことを心配する受験生も少なくないでしょう。ただ、総合型入試は決して、活動実績などの経験の大小を問う者ではありません。最も重要であることは、学問との接続という点です。受験生は出願資格を満たすことと同時に、どういった学問を大学入学後に取り組みたいのか、そのことを中長期的に考えるとともに、単にその学問を大学入学後に行いたいという希望を持つだけではなく、その気持ちを証明できるような何らかの実績を用意しておくとよいかと思います。
■南山大学の総合型入試のまとめ
①出願資格として、外国語学部は英検などが必要となる。
②国際教養学部や総合政策学部は英語資格は不要だが、持っていると有利。
③国際教養学部。総合政策学部は一次試験と二次試験に分かれている。
④外国語学部の小論文は難しい。十分な勉強期間が必要。
⑤国際教養学部の小論文は、英語力が必須となる。
⑥総合政策学部の小論文は、日本語のみ。
⑦面接は学部学科によって異なるが、「圧」は少ない。
⑧プレゼンテーションでは内容だけでなく見せ方も重要。
⑨総合型入試合格者は、入学金と前期学費を同時に支払う必要がある。
⑩入学しない場合、申請すれば入学金以外は返還される。
■当塾の南山大学対策について
まず、当塾では出願資格を満たすために、英検の指導を行っています。多くの学部では英検2級が出願資格として設定されておりますが、当塾では週に2度、英検2級対策の指導を行っています。さらにそれとは別に英検準1級対策も週に2度行っており、単語の難易度の差はたしかにありますが、文法などの差はそれほどないために、やる気のある生徒は週4回、英語の授業を受講しています。それだけではなく、オンライン英会話の授業を別に行っており、1回30分のレッスンを水曜日以外の毎日、受講することが可能です。オンライン英会話はスピーキングはもちろん、リスニングでも高い効果が見込めますので、この英会話の授業を加えれば、ほぼ毎日、英語漬けになるほどの対策が可能になるのです。
またプレゼンテーション型の入試をお考えの方には、受験生の活動実績などのバックボーンが必要になってきます。一般的にはボランティア活動に取り組む受験生が多くおりますが、当塾ではそうしたボランティアはもちろん、それを超えた各種活動を生徒たちに推奨しています。一人で取り組むケースもありますが、生徒たちが協働して取り組むものもあり、単なる活動にとどまらず、それを学問に昇華できるようにしております。その活動とは、具体的には各種学会への参加、コンクール、政治的な活動、企業訪問など、一般の高校生ではなかなか取り組めないようなものになっております。
■当塾の南山大学対策について
①提出書類や小論文、英検対策はオンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。過去問題や類題もかなり充実!
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、名古屋を含む全国で、対面授業を行います。(8時間×10日間)


合同会社二重まる/nijumaru Inc.
〒107-0062
東京都港区南青山2-2-15
Mail:こちらから
TEL:0120-963-770
■お問い合わせはLINEでも
友達登録は下のURL、もしくはQRコードからお願いいたします。
https://lin.ee/CyUBrH4

