神戸学院

神戸学院大学の総合型選抜

神戸学院大学について

キャンパスの綺麗な大学で、上位にランクされることもあるのが神戸学院です。大学をランクごとにグループ分けした際に「摂神追手桃」と呼ばれるグループがあり、神戸学院はこのグループの1つとなります。このグループは偏差値は50前後の大学をまとめたもので、大学受験者の中ではちょうど真ん中ぐらい。大学進学率は50%ほどですから、大学に進学しない高校生も含めると、上位25%ほどとなるでしょうか。

キャンパスとアクセス

ポートアイランドキャンパス
住所:〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
アクセス:ポートライナーみなとじま駅から徒歩6分

有瀬キャンパス
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
アクセス:バスにて神戸学院大学前からすぐ

神戸学院大学のAO入試

神戸学院大学でAO入試が実施されているのは、法学部、人文学部、心理学部、グローバル・コミュニケーション学部、総合リハビリテーション学部となります。経済学部、経営学部、現代社会学部、栄養学部、薬学部では行われておりません。いずれの学部も試験は一次選考のみとなっており、併願も可能です。さらに、出願資格も特に設けられてはおりませんから、受験しやすいと言えるでしょう。

法学部のAO入試

出願書類:志望理由書
試験内容:書類(20点)+小論文(40点)+グループ面接(40点)

人文学部のAO入試

出願書類:自己調査書+活動報告書
試験内容(自己表現評価入試)
書類(120点)+小論文(50点)+個人面接(150点)
試験内容(吹奏楽・オーケストラ)
書類(120点)+小論文(50点)+実技演奏・個人面接(150点)

心理学部のAO入試

出願書類:自己調査書+活動報告書
試験内容:書類(120点)+小論文(50点)+個人面接(150点)

グローバルコミュニケーション学部のAO入試

出願書類:自己調査書+活動報告書
試験内容:書類(50点)+筆記試験(100点)+個人面接(100点)
*英語コースでは、面接で英語の質問もあり。

総合リハビリテーション学部のAO入試

出願書類:志望理由書+活動報告書
試験内容:書類(50点)+小論文(20点)+個人面接(30点)
*英語コースでは、面接で英語の質問もあり。

神戸学院大学 AO入試の面接について

 過去問題などは手に入ることはあっても、面接だけはどのようなものであるか、想像するのが難しく、それが緊張を増幅させます。当塾からの受験生によると、面接は比較的穏やかなもので、受験生の緊張をほぐし、とても話しやすい雰囲気を作り出してくれたという感想を述べておりました。
 まず待合室では、大学の職員の方が「そんなに緊張しなくてもいいよ」と声をかけてくれたそうで、この一言でずいぶん気が楽になったそうです。実際の面接においては、担当の面接官によって多少の違いはあると思いますが、終始笑顔で受験生の話を引き出そうとしてくれるようなアプローチをしてくださったそうです。
 このような面接においては、想定問題通りの答えを原稿を読むようにして述べるのではなく、相手と対話するような形で受け答えをすると良いでしょう。1つの質問に対して1分以上、長々と話をする受験生も珍しくありません。しかし対話を重視するのであれば、1つの質問に対し、要点をまとめて30秒ほどで答えると良いでしょう。

神戸学院大学 AO入試を受験する生徒へ

 摂神追桃という大学グループは、私立大学の定員厳格化の影響を受け、2019年度入試から志願者が大きく増えました。神戸学院大学も「簡単に入れる」というイメージを持って試験に臨むことは、絶対に避けるべきです。AO入試においても、数年前と比べれば受験者数も倍率も増え、かなり難化しています。
 学部によって試験の配点は異なりますが、まずは事前提出書類の作成に力を注ぐべきです。その内容が良ければ自ずと面接での得点も上がり、合格に近づけるはずです。

二重まるの対策

 神戸学院大学のAO入試を受験する生徒に対して、まず当塾では志望理由書などの事前に提出する書類の作成、およびそれに基づいて行われる面接対策を行います。試験に小論文が課せられる学部も多いので、小論文対策も毎日行う予定です。
 さらに、神戸学院は倍率も高いため、他大学の対策も並行して行うべきです。住んでいる地域などにもよりますが、摂神追桃のどこか別の大学を受験するか、もしくは1ランク上を目指すか、試験日程などを見て、複数の大学を受験することを勧め、受験先が決まれば並行して対策を行います。

二重まるを選ぶ5つの理由

①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)

説明会・対面授業の情報

説明会の情報はこちら➔説明会
対面授業はこちらから➔東京+名古屋+大阪+福岡+福井
合同会社二重まる/nijumaru Inc.
〒107-0062

東京都港区南青山2-2-15
Mail:こちらから
TEL:0120-963-770

お問い合わせはLINEでも
友達登録は下のURL、もしくはQRコードからお願いいたします。
https://lin.ee/CyUBrH4

PAGE TOP