立命館大学の総合型選抜(ao入試)
ここでは立命館大学で行われている総合型選抜について解説いたします。関関同立の中でも一般入試比率が高い立命館ですが、総合型選抜も充実しており、対策次第で合格はしやすい傾向にあります。
■立命館大学について
「立命」というのは孟子の古典にある一節、「命を立つる所以なり」に由来します。この意味は、「生きている間はわが身の修養に努め、天命を待つのが人間の本分を全うすることなのである」という考えです。よって「立命館」は、人間がその本分を全うするための場所を意味しています。
立命館の歴史は、明治2年に西園寺公望が私塾「立命館」を創始したことに始まり、明治33年に文部大臣時代の西園寺の秘書であった中川小十郎が、その意志を引き継ぎ、前身となる「私立京都法政学校」を創立したことに由来します。日本の有名私大は明治時代に産声を上げたところが多く、立命館もそのうちの1つなのです。
立命館のキャンパスは、メインキャンパスの京都衣笠キャンパス以外にも、経済学部などはびわこ草津キャンパス、経営学部や政策科学部などは大坂茨城キャンパスなど、主に3つあります。
立命館大学衣笠キャンパス
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
■立命館大学の総合型選抜(ao入試)
立命館大学の総合型選抜(ao入試)は、学部や学科、さらには文学部などは学域によって入試方式が様々あります。立命館の場合、この総合型選抜に出願できるのは1つだけですので、それぞれの入試要項を見比べたうえで、どの学部/学科/方式が自分にとって有利か、よく判断する必要があるでしょう。ここでは、当塾で指導経験が豊富な文学部、経済学部、経営学部などを中心に解説いたします。
■立命館大学 文学部のAO入試
AO国際方式試験内容
この入試方式は外国語資格を有している受験生だけが受験でき、事前提出書類と面接で合否が決まります。出願条件は高くなく、英語ならば英検2級で出願できます。また、事前提出書類も多くはありませんし、一次試験は書類のみ、二次試験は面接のみとなります。
文学部ではもちろん、立命館全体の中でも試験内容が一番楽だといえます。ただそう考えると、外国語の資格や評定などの調査書がかなり重視されることになり、英検2級で出願できますが、英検準1級取得者がかなり優遇されるのではないかという点も心配されます。もちろん、志望理由書などのエントリーシートも重要視されると思いますが、楽である分だけ資格や評定が合否に与える影響が強いと予想できます。
なお、同じ学域でプロポーズ方式と国際方式、両方の入試方式が存在しているケースもあります。この場合は国際方式の方が楽であり、面接の雰囲気や面接官から投げかけられる質問内容も、かなりの違いがみられます。したがって、希望する学域が国際方式で受験可能である場合には、外国語の資格を極力取るようにいたしましょう。
AO人文学プロポーズ方式試験内容
この人文学プロポーズ方式は、文学部人文学科にある、いくつかの学域を対象にした試験です。まず一次審査は書類になります。事前提出書類である志願理由書やプロポーザルシートなどが、評価の対象になります。
二次試験はプレゼンテーションと面接になります。このプレゼンテーションは与えられた10分間で、出願する学域に入学して学びたいことを発表します。その後は面接です。面接の時間ですが、日本文学研究学域と日本史研究学域がそれぞれ20分のところもあれば、国際文化学域などは50分というかなり長い時間が設定されている学域もあります。
このプロポーズ方式は比較的新しい形式ですが、やはり事前の提出書類が重要です。その理由ですが、面接時間が10~20分というのは、プレゼンの内容に関する質問もあることを踏まえると、やや短いような気がするからです。よって、受験者をどこで判断するかというと、事前提出書類が最も大きな評価材料となり、プレゼンで実際に人物を見て確認するという流れになるでしょう。
文学部のAO入試について
かつて立命館大学の文学部では、AO入試といっても学域ごとに様々な方式が存在しましたが、それが徐々に集約され、今では国際方式とポロポーズ方式の2つになっています。これは立命館が受験生のどういった力を見たいのかが集約されてきたということだと捉えられ、そのことさえ理解できていればかなりやりやすくなったということになります。
ではどんな力が求められているのか?それは外国語能力と明確な学習目標の有無だということになります。まず国際方式に関しては、出願資格として外国語の資格が必要なことから、外国語能力を求めていることは容易に想像が可能です。もう一方のプロポーズ方式においては、かなりの量の学習計画を書かねばならないことから鑑みると、大学入学後の明確な学習目標を設定しているかどうかがその評価ポイントにしていることがうかがい知れます。とかく面接などにおいても、この学習計画のことが重点的に聞かれる場合も多いため、プロポーズ方式で受験を考えている場合は特に、この学習の目標を明確にしておくことをお勧めいたします。
■立命館大学 産業社会学部のAO入試
立命館大学の産業社会学部は、「産業」という言葉につられて誤った印象を持つ受験生は少なくありませんが、人間社会を多角的に分析し、現代社会が抱える課題の解決を目指すいわば社会学部学部です。社会学を基盤にしながら、産業・メディア・福祉・地域社会など幅広いテーマを学べる点が特徴で、学際的な学びを通じて「人と社会をつなぐ力」を養います。ゼミ形式での少人数教育やフィールドワークも充実しており、理論と実践を結びつけた学習が可能です。将来は、企業・行政・NPO・メディア業界など多様な進路に対応できます。
近年は総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜の受験者も増えており、その際に重要となるのがまずは志望理由書です。アドミッション・ポリシーを理解し、自らの経験や関心を社会課題と関連づけて表現することが求められることは当然ながら、学部内にある5つの専攻の結びつきを重視することが重要です。さらには、一次試験で行われる小論文もかなり重要です。よく、志望理由書の出来さえよければ総合型選抜は合格するといった解釈をしている受験生がいますが、実際にはそんなことは一切ありません。少なくともこの産業社会学部のAO入試は小論文を重視しており、その内容は要約の意見の両方を書かねばならない、難易度が高いものになっています。したがって受験生に対しては、まずは書類と同時に小論文の対策をすることを強くお勧めいたします。
■立命館大学 経済学部と経営学部のAO入試
経済学部について
立命館大学の経済学部では、英語重視方式と数学重視方式、2つの種類のao入試が実施されています。
まず英語重視方式ですが、CEFL-B1レベル、つまり英検2級以上の英語資格を持っていれば出願可能です。一次審査は志願理由書や調査書が審査対象となり、志望理由や学びたいことを、合計で2400字ほど書くことになります。これを通過すれば二次試験へと進みます。二次試験は面接になりますが、これは一部英語で行われます。この英語面接ですが、英検2級を持っているなら心配することはありません。ですが、志望理由や入学後ににやりたいことなど、英検では使わなかった表現も必要となるので、その点の練習が必要でしょう。この経済学部英語重視方式の面接ですが、1つか2つ、受験生にとっては厳しい質問が投げかけられます。それは受験する生徒のことを否定的に見ているというわけではなく、批判を受けるなど困難なことに対する耐性を見ていると捉えると良いでしょう。
数学重視方式ですが、受験資格を得るにはUNITEプログラムを受ける必要があります。これは数学に関する、オンラインでの学習となります。数学と聞くと理系しか無理ではないのか、という印象を抱くかもしれません。しかしながらこのUNITE
プログラムは、文系の生徒でも十分クリアできます。数学をⅠAしか履修していないといった生徒は別ですが、そうでなければそれほど得意とは言えない文系の生徒であっても、クリアすることは難しくはありません。数学重視方式も、一次審査は志願理由書などの書類が審査対象となります。しかし英語重視方式と異なり、経済に関する独自のグラフ化した資料などが求められます。二次審査はプレゼンと面接になります。プレゼンではグラフ化した資料を基にした発表があり、その後は休憩なく面接という流れになります。この面接は英語重視方式と比較し、かなり厳しい質問がなされます。受験生は相当な事前準備が求められます。
経営学部について
立命館大学の経営学部では、英語重視方式のAO入試が実施されています。この英語重視方式は、ある一定レベル以上の英語資格を持っていれば出願可能であり、経済学部の場合は英検2級以上でしたが、経営学部は英検2級のスコアが2250以上必要です。経済学部より経営学部の方が、出願尾ハードルが高くなります。
審査方法は経済学部と同じで、一次審査は志願理由書や調査書を元に合否が判断され、二次試験は面接になります。この面接はほぼ英語で行われます。志望理由や入学後にやりたいことなど、英検では使わなかった表現も必要となります。受験者の中には英検ではなくiELtsやTOEICのスコア保持者、留学経験者も多いため、受験する生徒はかなりの練習が必要でしょう。
経済学部と経営学部の総合型選抜(AO入試)の違いについて
まず、出願条件が異なります。経済学部は英検2級を持っていれば出願できますが、経営学部は英検2級でも高いスコアが必要とされます。経営学部を受験する多くの生徒は、英検準1級程度の英語力を有しています。
そして最大の違いは面接です。どちらの学部も面接で英語の質問がなされますが、経済学部では2~3問であるのに対し、経営学部は面接の9%ほどが英語でなされます。つまり、経営学部の方がより高い英語力が必要だと言えるのです。
■立命館大学 国際関係学部のAO入試
グローバルスタディーズ方式試験内容
この入試は海外留学を希望する生徒を対象にしたものであり、英検準1級などの高い英語力を持っている生徒だけが受験できます。一次試験は書類審査のみ、二次試験は英語での面接となります。英検準1級を持っている生徒のみが出願できるということですので、倍率は高騰しないと思われます。ですが、英語面接などではそれなりのリスニング、スピーキング能力が求められます。
ジョイントディグリー方式試験内容
この入試は海外留学をし、アメリカの大学の卒業資格を得るものです。よって高い英語力が求められますが、出願条件にはTOEICなどのスコアを示せることとなっています。基準は設けられてはいませんが、それなりに高い英語力を持っていることが求められます。
一次試験は英語エッセイを含めた書類審査が行われ、二次試験は英語での面接となります。グローバルスタディース同様に高い英語力と自分の意見を英語を通じて発信する能力が求められます。
講義選抜方式試験内容
この入試は国際関係学部の中では最も受験しやすい方式になります。出願条件には英検やTEAPなどのスコアを示せることとなっており、何点以上といった基準は設けられてはいません。もちろんこれも、それなりに高い英語力を持っていることが求められます。
一次試験は書類審査が行われ、二次試験は資料をみて、それに対する小論、およびグループディスカッションが行われます。まずやるべき対策は資料読解系の小論文対策であり、その次はグループディスカッションということになるでしょう。グループディスカッションでは、積極性はもちろんですが、他者の意見にも耳を傾ける気持ちを持つことが重要です。
■立命館大学 AO入試のまとめ
①立命館は様々な方式のAO入試が実施されている。
②併願可能なものも多くある。
③文学部や産業社会学部で行われている課題論文方式は取り組みやすい。
④経済学部の英語重視方式も取り組みやすい。
⑤事前提出書類がかなり重要で、学部や学科のことを細かく調べる必要がある。
⑥当たり前のことを書いても合格には近づけない。
⑦面接でも、事前提出書類に記した内容のことを問われる。
⑧課題論文方式の論文のハードルはやや高い。
■二重まるを選ぶ5つの理由
①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)


合同会社二重まる/nijumaru Inc.
〒107-0062
東京都港区南青山2-2-15
Mail:こちらから
TEL:0120-963-770
■お問い合わせはLINEでも
友達登録は下のURL、もしくはQRコードからお願いいたします。
https://lin.ee/CyUBrH4

